活動便り

留学生支援

奨学生卓話 「私の自己紹介と近況について」

2020 年9 月 1 日の卓話

豊中 RC 奨学生 Yugoviandi Primanda Mamahit

 この卓話では、私の簡単な自己紹介と最近の状況について話します。
私はインドネシアのジャカルタ市で生まれました。三人家族です。母、父、と私。父は海軍の将官で、母は軍医でした。母も父も海軍の人だったから、私は海軍の家族で育ちました。その結果、よく海外に連れて行かれました。それで、インドネシアとアメリカに長い間、住んだことがあります。計算すると、インドネシアに13年間、アメリカに9年間住んでいました。
 私は幼い頃から、生命と自然について興味を持っていましたので、高校では、理系に入りました。そして、卒業してから、アメリカの大学で学部生として化学を追求しました。幸運にも試験に合格したので、奨学金でアメリカの大学に行けました。私はインディアナ州のバルパライソ大学に行きました。多くの人は、アメリカに留学したいなら、もっと有名な場所にいくのですが、最近アメリカの西海岸と東海岸には、外国人が多くなってきました。アメリカで留学したインドネシア人は大体インドネシア人同士だけと仲がいいので、数年間アメリカにいても、英語が下手という話をよく聞きました。それは良くないと思ったので、わざとアメリカの中部にあるバルパライソ大学に行きました。この大学は田舎にあって、とうもろこし畑に囲まれています。そして、他の外国人があまりいないので、とても本格的なアメリカ体験ができると感じました。
 大学では、初めて化学の研究を行うことができました。その時、水質分析に関する学部研究を行いました。この研究は、いつも研究室にいるのではなく、大自然に出かけて行く機会が多かったので、楽しかったです。研究の結果、地域社会の水質を改善するために必要なパラメーターを発見しました。
この研究に加えて、試薬室のアシスタントとして働き、化学の基本的な知識や技術を学びました。この仕事では、あらゆる化学物質の整理や準備などを行い、結果として、授業で学んだ知識を実際に体験することができ、化学に関する理解がより深くなりました。私にとってこの経験は非常に貴重でした。この仕事を通じて、化学の実験室で必要なスキルを身につけただけでなく、化学の実験室の運営について学ぶことができました。これらの経験を通して、化学の研究で人々の役に立つ喜びを知りました。そして化学の研究こそが、これからの人生で本当にやりたいことだと気づきました。また、現在開発が進んでいない母国インドネシアで、化学研究を発展させたいと考えています。
 教授になるために、これからも化学の研究を続けて、最終的には博士号を取得することを目指しています。それから私は、2017年に大学を卒業して、すぐ大学院に進学しました。日本に留学したかった理由は、大阪大学の梶原先生の糖タンパク質合成の研究に興味があったからです。それと、全く違う文化に触れたいと思う気持ちもあり、子供の頃から日本に行きたかったので、大阪大学に入学しました。 研究室での時間を通して、自分の研究スキルが向上したことを強く感じています。先生の助けを借りて、修士号を取得することができました。これからも、私は研究を頑張っていこうと思います。豊中ロータリークラブの皆様がこの目標をサポートしてくださっていることに本当に感謝しています。